能登半島地震、三が日のローカル局は地震報道をどれくらい伝えたか

元日に発生した地震を、北陸のローカル局はどう伝えたか。各局から情報収集してまとめてみた。
境 治 2024.02.05
サポートメンバー限定

能登半島地震からもう1ヶ月が過ぎてしまった。いまだに多くの人々が避難生活を続けており、被害の全容はまだまだ明らかとはいえない。

今回の地震ではメディアの役割と貢献について考えさせられた。中継所の電源切れで地上波放送の電波が長らく届かなかった地域もあり、地形によってテレビが影響を大きく受けることもあると思い知らされた。

さて私は、元日を中心にテレビが地震をどう伝えたかを東洋経済オンラインで記事にした。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3985文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
5月28日、暗部ちゃん氏をお招きしてZoom勉強会を開催します
サポートメンバー限定
王様の狙いはローカル局で、フジテレビはその実験場らしい
サポートメンバー限定
ハリウッド映画は自動車産業のようにトランプが心配する対象になったのか?...
サポートメンバー限定
叩かれる一方だったフジテレビが、過去と決別する熱と決意をようやく見せた...
サポートメンバー限定
「新幹線大爆破」は最上級のブランデッドエンターテインメントである(と言...
サポートメンバー限定
新たな老いた王様がフジテレビをかき回そうとしている
サポートメンバー限定
危機感なさすぎのメディア界に数多くの事例を突きつける〜下山進氏の「持続...
サポートメンバー限定
日枝久氏が「社員は悪くありませんから〜」と泣きながら謝罪したら、フジテ...