3月5日に、桜美林大学教授・平和博さんをお招きしてZoom勉強会を開催します!

定期的な勉強会を開催し、サポートメンバーの方をお招きしています。
境 治 2025.02.19
サポートメンバー限定

2月はリアルな場で集まって勉強会を開催するつもりでしたが、新たな会場をうまく見つけられずにいます。すみません。そこで、3月になってしまいますが、Zoomを使ってリモートでの勉強会開催に切り替えたいと思います。

お招きするのは、桜美林大学教授の平和博さんです。朝日新聞に在籍し、記者でありつつ米国IT業界の最新動向を社内外に発信しておられました。最近はめっきりテレビ番組に専門家として出演されることが増えています。きっとみなさんも一度といわず画面上でお顔を見ていると思います。

今回、平さんをお招きするのは、SNSや生成AIの最新動向をお話しいただこうという意図です。特にトランプ政権が誕生してから、SNSはいよいよ安心できない場になっていきそうです。生成AIもオープンAIにイーロン・マスク氏がちょっかいを出そうとしたり、中国発のDeepSeekが登場したり、先がわからなくなってきました。

海外の動向をいち早く捉えて「新聞紙学的」などで書いておられる平さんに、見えている範囲で先を見通していただこうと考えています。

平さんとはもう10年ほど前から、互いにメディアの行く末を情報発信する者として交流してきました。年が同じこともあり、考えが少し近い気もしています。またどこかユーモアというかペーソスを感じるお人柄も素敵です。ぜひみなさんご参加ください。

平さんのプロフィールはこちらです。

早稲田大学卒。1986年、朝日新聞社入社。横浜支局、北海道報道部、社会部、シリコンバレー(サンノゼ)駐在、科学グループデスク、編集委員、IT専門記者などを担当。2019年4月から桜美林大学リベラルアーツ学群教授(メディア・ジャーナリズム)。2020年4月~2021年3月、国会図書館客員調査員。2022年9月から日本ファクトチェックセンター(JFC)運営委員。2023年5月から科学技術振興機構社会技術研究開発センター(JST RISTEX)プログラムアドバイザー。著書『チャットGPT vs. 人類』(文春新書、2023年)『悪のAI論 あなたはここまで支配されている』(朝日新書、2019年)『信じてはいけない 民主主義を壊すフェイクニュースの正体』(朝日新書、2017年)など。

当日のZoomのURLは以下です。会員の方はどなたでも参加できます。会員ではない方は、この機にサポートメンバーへの加入を検討してください。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、191文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
危機感なさすぎのメディア界に数多くの事例を突きつける〜下山進氏の「持続...
サポートメンバー限定
日枝久氏が「社員は悪くありませんから〜」と泣きながら謝罪したら、フジテ...
サポートメンバー限定
フジテレビ、徹底的に断罪される〜第三者委員会報告書の驚愕
サポートメンバー限定
フジテレビ経営刷新に残る不審〜株主総会で決着できるか?〜
サポートメンバー限定
制作会社が強くならないとコンテンツビジネスは拡大しない〜「韓国ドラマ全...
サポートメンバー限定
コンテンツビジネスは放送事業と相容れない、という仮説を証明する
サポートメンバー限定
ネット広告は歌舞伎町に大手企業の看板がガンガン出ているみたいなことにな...
サポートメンバー限定
Netflixの広告は日本のテレビCMで言うタイム広告のめちゃゴージャ...