コンテンツビジネスは放送事業と相容れない、という仮説を証明する

総務省の有識者会議「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム」を傍聴して考えたことをまとめました
境 治 2025.03.25
サポートメンバー限定

総務省の有識者会議「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」は放送関係の課題全般を取り扱っているが、様々な分科会もできている。この3月から「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム」が立ち上がり、21日に第2回が開催されたので傍聴してみた。

「放送・配信コンテンツ」とあるが、放送局のコンテンツの配信展開についてと解釈してよさそうだ。総務省が主催するのだから放送局が主語になるのは当然だろう。

だが傍聴して感じたのは、放送局が主体になるコンテンツ配信の困難さだ。そしてそれは、ずっと前から感じていたことだった。放送事業とコンテンツビジネスはそもそも、矛盾しているのではないか。放送局主語でコンテンツの海外展開を構想するのは無理があるのではないか。そのことを、会議の内容の一部を紹介しつつ説明したい。

日本はアジア各国にコンテンツのクオリティで負けている

会議でまず衝撃を受けたのが、TBSテレビ・中島啓介プロデューサーの報告だ。

釜山映画祭のアジアコンテンツアワードに、自身がプロデュースし国内でヒットした「Eye Love You」を引っさげて参加した。同じTBSの「VIVANT」を制作した飯田和孝プロデューサーも一緒だった。

ところが並んだアジア各局のコンテンツはどれも非常にクオリティが高く、「VIVANT」でさえかすんでいたと言うのだ。モンゴルロケを敢行し「一話一億円の制作費」と噂され話題になった大作よりも、韓国だけでなくアジアのどの国のコンテンツも勝っていた。脚本から映像からすべてに差がついており、そのことにショックを受けたとのレポートだった。

これを聞いた時、私は「VIVANT」放送時の印象を思い出した。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2592文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
フジテレビ、徹底的に断罪される〜第三者委員会報告書の驚愕
サポートメンバー限定
フジテレビ経営刷新に残る不審〜株主総会で決着できるか?〜
サポートメンバー限定
制作会社が強くならないとコンテンツビジネスは拡大しない〜「韓国ドラマ全...
サポートメンバー限定
ネット広告は歌舞伎町に大手企業の看板がガンガン出ているみたいなことにな...
サポートメンバー限定
Netflixの広告は日本のテレビCMで言うタイム広告のめちゃゴージャ...
サポートメンバー限定
3月5日の勉強会の内容をAI編集アシスタントStory Hubにまとめ...
サポートメンバー限定
日本の広告費2024はこう読め〜日本の広告市場は米国巨大ITに吸い取ら...
サポートメンバー限定
「対戦型」のXから人がいなくなり、炎上は非実在になった(のでは?)