LCB(Local Contents Bank)にはローカル局コンテンツの可能性しかない

今日から実証実験が始まったLCBについて解説します
境 治 2024.12.23
サポートメンバー限定

Inter BEEで初めてお披露目されたLCB

先月から今月にかけて、INTER BEE BORDERLESSの各セッションをざっと紹介した。ただ、アーカイブを軸に紹介したのでそこから漏れたものがある。アーカイブがなかった、このセッションだ。

事前打ち合わせをレポートしたこの記事で、どんなセッションだったかがわかる。

北海道テレビ・阿久津友紀氏がLCBについて紹介し、二人のゲストから意見をもらう趣旨だったのだが、ここではそのLCBに絞って紹介したい。

LCBとはLocal Contents Bankの略。その名の通り、ローカル局のコンテンツを溜めておく仕組み。A-PAB(一般社団法人放送サービス高度化推進協会)による実証実験として行われる取り組みで、以下のプレスリリースが12月18日に発表されている。

BORDERLESSセッションでは、それをひと足お先に開陳し、A-PABの出展ブースでも展示されていた。

ローカルコンテンツを「串刺し」にできる仕組み

LCBを簡単に説明すると、ローカル局のコンテンツを溜めておき、いろんなキーワードで串刺しにして様々な配信サービス上に置くことができる、というもの。つまりLCB自体はユーザーに直接相対するサービスではない。溜めておいて他社サービスにニーズに合った形で提供できる仕組みなのだ。図を使ってもう少し詳しく説明しよう。

この図は実証実験の全体像を示している。左側がLCB。実験に参加する55局のローカル局が、街のネタやグルメ情報など主に夕方の情報番組のコーナー映像を切り出して放り込んでいく。

それを実験に協力するTVerやスカパーの配信サービスであるSPOOX、さらにGガイドに表示される見逃しボタンなどを通じて配信してもらう。ユーザーからすると、いつも使うサービスのUIからローカル局コンテンツに自然と接することになる。

「日本中のローカルコンテンツを整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を目標に、12月23日つまり本日から来年3月2日まで実施される。

なんとなくわかってもらえたと思うが、「整理」というのが気になる。そして上の図の中にやたらとメザシの画像が登場している。どういうことか、さらに説明しよう。

メザシは何匹ものイワシが串刺しになっている。同じように複数の局の複数のコーナーを何らかのテーマで串刺しにして提供するのがこの実験だ。

たとえば、全国の味噌ラーメンの映像が見たい。九州のソースカツ丼のお店が知りたい。そんなオーダーに応えることができる。

すでに実証実験が始まっているTVerの例を見てもらおう。TVerのトップページに「全国ラーメン図鑑」のバナーが表示されている。

これを押すとこの画面に遷移する。

その中の「九州沖縄編~非豚骨系集めました~」を押せば「メザシ動画」が視聴できる→視聴はこちら

この「街ネタ」は、実験期間中に様々に展開されるだろう。

AIに面倒な作業をやらせる、使いやすいCMS

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1213文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
1月27日19時〜1月の勉強会、と言ってもみんなで雑談するだけですが
サポートメンバー限定
2025年、ネット広告 vs 人びとの決着
サポートメンバー限定
2025年、オールドメディア vs SNSの行く末
サポートメンバー限定
2025年、人類 vs SNSの戦い
サポートメンバー限定
NHKの底の浅い闇〜専任局長降格を発表〜
誰でも
12月の記事をご紹介します
サポートメンバー限定
発表!2024年、メディア界最大のニュースはやはりアレだった
サポートメンバー限定
私たちは「米国民主党的なものの見方」から一歩引くべきである