叩かれる一方だったフジテレビが、過去と決別する熱と決意をようやく見せた

フジテレビについて新たな展開があったので記事にしました。
境 治 2025.05.02
読者限定

4月30日、フジ・メディアHDが一度にたくさんのリリースを出した。いったい何がと思ってみたが、すでに報じられた通り金光修氏の退任がまずポイント。そして中身不明の特別損失で赤字になること。何かの資産の減損処理だと言う。経常利益では251億円の黒字なのに純利益で201億円の赤字。しかも有価証券の売却で183億円の特別利益もあるというのにだ。差し引きすると600億円を超える特別損失が出たことになる。何をどう減損処理したらそんな数字になるのだろう。だがそれより私が注目したのがこの書類の発表だ。

画像をクリックすると書類をpdfで読める

画像をクリックすると書類をpdfで読める

ここには改革への強い意志を感じた。ようやく深い反省と、それをなんとかしなければとの覚悟が見える内容だった。サブタイトルの「再生への誓い」という言葉にも本気を感じる。

「紙芝居会見」「10時間会見」とフジテレビは情けない姿を晒し、やっと3月27日に経営刷新を発表したものの31日の第三者委員会報告書で「ハラスメントが蔓延」していることが詳細な聞き取りを元にあらわになった。

4月17日にはSBIホールディングスの北尾吉孝会長が20年前から言われているテレビ局の課題を改革せよと突きつけ、言うこと聞かなきゃ5%の株を買うくらいわけはないと脅迫した。金光氏は3月27日の役員案は最終ではないと、脅しに負けたとも取れる発言をした。

フジテレビは防戦一方で、これからどうするのかの意志がまるで見えなかった。殴られ続けるだけのサンドバッグ状態で、このまま倒れるかと思えた。

「8つの具体的強化策」は初めてフジテレビが打った一撃だと思う。これで一気に攻勢に転じるものでもないが、何かをしようとする、反撃の意志がようやく見えた。

8つの具体策は大きく2つに分かれる。

「人権・コンプライアンス意識向上・体制強化」として挙げられた4つの策が以下だ。
1:人権ファーストを徹底する仕組みを作ります
2:人権侵害、ハラスメント被害者を守り抜きます
3:コンプライアンス違反への厳正な処分を行います
4:危機・リスクを減らす仕組みを導入します

そして「ガバナンス改革・組織改革」の4つの策がこれ。
5:編成・バラエティ部門を解体・再編 アナウンス室を独立へ
6:役員指名の客観性・多様性・透明性を確保します
7:女性比率UPと若手登用で多様性を実現します
8:公共性と責任を再認識し、企業理念を見直します

前半の4つは人権意識とコンプライアンスが問われていることに対する策で、当然なすべきことが書かれている。興味深いのは後ろの4項目だ。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1208文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
9月29日(月)松谷創一郎氏を講師にZoom勉強会「Netflix日本...
サポートメンバー限定
選挙報道に悩む自分たちをさらけ出すメディアは信頼できる「選挙報道は変わ...
サポートメンバー限定
10年でホントの黒船となったNetflixは日本のメディア産業を“開国...
サポートメンバー限定
10月31日、SSKセミナー「ネット広告:企業の課題、メディアの問題」...
サポートメンバー限定
【上陸10周年!】Netflixが10年で会員数を3億人に増やす間、日...
サポートメンバー限定
WBC独占配信でNetflixは日本のテレビ広告市場を狙うのか
サポートメンバー限定
ダダーン!2026年春のWBCは、Netflixが独占配信!すると、何...
サポートメンバー限定
Netflixが日本上陸した10年前、会員数1000万はすでに宣言され...