もはやメディア事業ではなくて地域創造カンパニー〜さんいん中央テレビ・田部社長インタビュー(後編)

さんいん中央テレビ・田部長右衛門社長のインタビュー後編。話のスケールがさらに広がる。
境 治 2023.06.15
サポートメンバー限定

さんいん中央テレビ田部社長へのインタビュー、後編をお届けする。(前編はこちら)

前編では社長就任までと就任後の改革などを聞いた。社員お二人のインタビューからすごい人物を想像していたが、その想像を超えた方だった。後編では途中で話についていけなくなりそうになるので、みなさんも振り落とされないようお読みいただきたい。なお話の中で「TSKグループ」という言葉が出てくるが、さんいん中央テレビは略称TSK(当初の社名テレビ島根が由来)と呼ばれており、テレビ局を中心にした企業グループのことだ。

放送収入を30%に下げるのが目標

※以下、「」内は田部氏の発言

---今後のビジョンも伺いたいのですが、『かまいたちの掟』が人気番組になったり、ACDの事業も面白いし未来があると思いますが、 一方で放送収入が激減している中で、どのように今後の会社を運営されていくのでしょうか。

「うちは今、グループ全体で200億ぐらいですから、実は放送外収入は、完璧なんです。」

---え?200億ですか!

「TSKグループで200億円。放送収入は 35億ぐらいだから、もうすでに大きな比率ではないんです。」

---えー!そうなんですか!

「TSK単体の売上が45億で放送外収入が10億あるので、本業の放送収入は35億。それを単体で30%にしたい。」

---ええええ!

「この間立てた中期経営計画では、単体の売り上げ目標が100億円。日本はずっとお金をキャッシュアウトしてきました。1番顕著なのは、食料自給率。いわゆるカロリーベースで39%、つまり6割は海外から買っている。エネルギー自給率は11%パーセントしかない。買ってきたプルトニウムも自給率と換算してるんで、実質的にはおそらく数%。エネルギーは90%以上海外に依存してる。ですからずっと、お金を払い続けてきたわけです。」

---(このあたりで筆者は話についていけなくなりそうになっている)

「地方も同じ構図で都会に労働力を出している。例えば、 出雲に来られるお客様の航空券は6万から7万円する。10万円の 予算で旅行するとして飛行機で7万円取られ、県外資本のホテルに泊まると2万円はかかって合計9万円なくなる。地元に落ちるお金が1万円しかない。出雲大社でお守りやお札を買うと手残りは数千円しかない。地元に落ちるお金が数千円。東京一極集中のおかげで、お金が全部東京に流れていって、その東京に流れたお金が海外に出ている。 言ってみれば穴があいた器なんです。ずっとお金が漏れてる。それをなんとかしなきゃいけないと打ち立てた僕らの中期経営計画のビジョンが、100億キャッシュイン。100億を我々がキャッシュで稼いで地元に還流させる。要するに、外貨を取って、地元に還流させる計画です。単体で100億円の売り上げを作って、放送収入は30パーセントにする計画を今立てています。」

これからはメディア・地域・教育を3本柱に

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2972文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
フジテレビは王様に戦いを挑む決意をした(その必要あったかな?)
サポートメンバー限定
5月28日、暗部ちゃん氏をお招きしてZoom勉強会を開催します
サポートメンバー限定
王様の狙いはローカル局で、フジテレビはその実験場らしい
サポートメンバー限定
ハリウッド映画は自動車産業のようにトランプが心配する対象になったのか?...
サポートメンバー限定
叩かれる一方だったフジテレビが、過去と決別する熱と決意をようやく見せた...
サポートメンバー限定
「新幹線大爆破」は最上級のブランデッドエンターテインメントである(と言...
サポートメンバー限定
新たな老いた王様がフジテレビをかき回そうとしている
サポートメンバー限定
危機感なさすぎのメディア界に数多くの事例を突きつける〜下山進氏の「持続...