王様はもうフジテレビはどうでもよくなったらしい

フジテレビと北尾吉孝氏の抗争の続きです
境 治 2025.05.21
サポートメンバー限定

5月16日にフジテレビの親会社、フジ・メディアHDが決算とともに新たな取締役案を発表した。ダルトンインベストメンツの12名の取締役案を採用せず、対決姿勢を示したとして、大きく報じられた。ダルトン案に名前が挙がり、4月17日に会見まで行ってフジテレビの経営に意欲を示したSBIホールディングスの北尾吉孝氏も、主張を無視されたことになる。「対決するなら受けて立つ」と息巻いていた北尾氏だからさぞかし怒って対決の準備を始めているだろうと誰しも思っただろう。

翌日17日には関係者からの情報として「北尾氏は激怒している」と報じられた。やっぱりねえ。何しろあれだけの意気込みを示したのに袖にされたのだから、キャラクター的にも激怒しないはずがない。ところが週明けの19日になってこんな報道が出てきた。

 「そんなに(自分のことが)嫌なら勝手にしたらいいんじゃないの」。こうフジを突き放し、「清水というのがいかにいい加減で力のない男かっていうのが今回よく分かったよね」と、FMHの次期社長である清水賢治氏に対しても厳しい評価を口にした。

おそらく、激怒しているとの情報が間違っていたというより、激怒の末「勝手にしろよ」と思った、ということだろう。だが「5%株を買うくらいわけない」と豪語してあれだけ脅していたのに、ずいぶん態度が変わったように思えるが、なぜだろう?

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1313文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
7月28日勉強会@Zoom「西田二郎氏と静岡放送・静岡新聞のたくらみを...
サポートメンバー限定
「検証 フジテレビ問題」が「御用番組」に見えてしまったのは、清水社長出...
誰でも
この夏、日本中のマスメディアが選挙報道への本気度を問われる
サポートメンバー限定
ダルトンに勝てたのは、テレビビジネスの解を誰も持たないから
サポートメンバー限定
都議会議員選、大田区の結果をどのメディアも解説してくれないから私が解説...
サポートメンバー限定
兵庫県知事選を左右したのは結局はテレビだったのでは?(だから選挙報道す...
誰でも
選挙はSNSがいちばん詳しい?
サポートメンバー限定
「キャスター」をクソミソにけなすつもりで細かな視聴率を見たら逆に日曜劇...