ネット広告市場は悪魔に侵され3兆3330億円に膨らんだ

電通が毎年発表する「日本の広告費」の2023年版が発表されました。インターネット広告は3兆3330億円にまで成長しましたが、その中身はどうも怪しいものです。
境 治 2024.03.04
サポートメンバー限定
画像はAdobeFireflyに「インターネットに表示される広告は数が多すぎてコンテンツが見えなくなっている」と入力して描かれたもの

画像はAdobeFireflyに「インターネットに表示される広告は数が多すぎてコンテンツが見えなくなっている」と入力して描かれたもの

2月27日、毎年恒例の電通による「2023年日本の広告費」が発表された。前年の日本で使われた広告費を媒体別に集計し発表したものだ。

毎年発表されるデータから、テレビ(地上波)、新聞、インターネット広告費をピックアップしてグラフを作成してきた。2023年の数字を入れて見てみよう。

ネット広告に倍の差をつけられた地上波テレビ広告


電通発表のテレビ広告費には衛星放送も合わせた「テレビメディア広告費」の項目もあるが、私は過去のデータとのつながりを見るために「地上波テレビ」の項目でグラフを作成している。地上波テレビ広告費(グラフの青い線)は前年の1兆6768億円から1兆6095億円へと4.0%下がった。かろうじて1兆6000億円台を保ったが、来年は1兆5000億台に下がるだろう。

新聞広告費は3697億円から3512億円へと5.0%下がった。そしてインターネット広告費は3兆912億円から3兆3330億円へと7.8%、2418億円も上がった。その勢いはまだまだ止まる所を知らない感じだ。地上波テレビを倍にしても届かない高みに上ってしまった。

言うまでもないことだが、地上波テレビ広告市場は何と言っても視聴率全体が下がっていることが大きい。そして当面この傾向は続く。それはもはや、業界全体が覚悟していることであり、神風など吹くことはない。ビジネスモデルの抜本的改革がないと下がりゆくのみだ。

DXの優等生、雑誌広告の異変

ところで今回のデータで「おや?」と感じたことがある。ここ数年、インターネット広告費の中に「マス四媒体由来のデジタル広告費」の項目が入って、既存メディアのデジタル版の広告費の成長の様子がわかるようになっていた。雑誌は、紙媒体の広告費は毎年数%下がっていたが、「雑誌デジタル」がぐんぐん伸びて、このまま進めば「両輪」になりそうに見えていた。デジタル広告はこんな風に成長させるべきだという好例であり、メディアDXの優等生と目されていた。

ところが、「雑誌デジタル」はなんと横ばい、610億円から611億円へとほとんど成長が止まった。

さらによく見ると新聞デジタルに至っては221億円から208億円へと下がっている。デジタル広告で「下がる」ということがあるのか?!

市場が伸びているタームでは、とにもかくにもその市場に対応した商品を出せば、多かれ少なかれ伸びるものだ。インターネット広告市場がまだまだ成長し、地上波テレビの倍にまで伸びたなら、雑誌も新聞もデジタル広告は伸びるはず。ところが、そうじゃなかった。

なぜか?インターネット広告の伸びは、たぶんおかしいのだ。ネット広告全体があちこちでネジがゆるんでいっていて、ある時一気に崩壊するのではないか。私はそんなことを危惧している。ここから、じっくり解説しよう。

ネット広告市場は詐欺と押し売りで成長している

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2460文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
WBC独占配信でNetflixは日本のテレビ広告市場を狙うのか
サポートメンバー限定
ダダーン!2026年春のWBCは、Netflixが独占配信!すると、何...
サポートメンバー限定
Netflixが日本上陸した10年前、会員数1000万はすでに宣言され...
サポートメンバー限定
映画「国宝」興収100億突破は、日本のコンテンツビジネスの主役交代の象...
サポートメンバー限定
君臨し続けた権力者は、自分が悪いと決して認めない、絶対に謝らない
サポートメンバー限定
広陵高校を甲子園辞退に追い込んだ、Xの恐るべきニュース製造力
サポートメンバー限定
Netflixの広告事業は、テレビCM市場は侵さないだろう〜超ブランド...
サポートメンバー限定
モノを作ったから見えてくる「ホントに便利なテレビ」〜総務省実証実験結果...