震災の国のメディアが共有すべき新潟民放2局の経験

17日夜も四国から九州にかけて地震が起こった。震災の国にメディアはどう向き合うか、新潟ローカル局の二人の報道責任者に聞いた。
境 治 2024.04.22
読者限定

先週も豊後水道を震源地とする地震が起こった。この国はいつどこで大きな震災が起きるかわからなくなっている。さて4月16日17日と、新潟を訪問した。

目的の一つは、BSN新潟放送が昨年認定放送持株会社に移行したことについてお話を聞くことだ。そしてもう一つは、元日の地震への対処について情報を提供いただいた各局にお礼をお伝えするためでもあった。これがその記事だ↓

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5154文字あります。

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
日枝久氏が「社員は悪くありませんから〜」と泣きながら謝罪したら、フジテ...
サポートメンバー限定
フジテレビ、徹底的に断罪される〜第三者委員会報告書の驚愕
サポートメンバー限定
フジテレビ経営刷新に残る不審〜株主総会で決着できるか?〜
サポートメンバー限定
制作会社が強くならないとコンテンツビジネスは拡大しない〜「韓国ドラマ全...
サポートメンバー限定
コンテンツビジネスは放送事業と相容れない、という仮説を証明する
サポートメンバー限定
ネット広告は歌舞伎町に大手企業の看板がガンガン出ているみたいなことにな...
サポートメンバー限定
Netflixの広告は日本のテレビCMで言うタイム広告のめちゃゴージャ...
サポートメンバー限定
3月5日の勉強会の内容をAI編集アシスタントStory Hubにまとめ...