ではNHKはこれからどうすればいいのか?〜そろそろ、受信料問題を考える時

NHKはこれからどうすればいいのか。受信料はどんな形がいいのか。読者向けアンケートです。
境 治 2023.09.29
サポートメンバー限定

NHKについての議論を追ってきた。ここでも多くの記事を書いている。

内部の方が密かに書いた文章も掲載した。

東洋経済オンラインでも毎月ぐらいの勢いで書いてきたので、目を通してもらえればと思う。

最新の記事では、「公共放送WG」の奇妙な決着を書いている。

新聞協会は、その主張を総務省の「まとめ」で反映してもらえて大勝利だと思うが、昨日発表された見解では、まだまだ言いたいことが山ほどあるようだ。なんというエネルギーだろう。その使い道は他にある気がするが。

新聞協会に何か言い返すのも飽きたし無駄なので、議論を次に進めたい。それは、今回の必須業務化の先に結局、NHKはどうあればいいのかだ。今回の「NHK+」をテレビを持っていない人でも契約できるようにする、という結論の次のステップはなんだろう。最終ゴールはどこだろう。これは、考え始めると答えが出せなくなってしまう。

いまの「テレビ受像機を設置したら契約する」というルールはいずれ行き詰まりそうだ。今の若い世代は、NHKとの接触はゼロと考えていい。放送を見なくなっているのだから、若者の意欲をそそらないNHKはまったく見る機会がない。

民放のドラマはTVerで無料で見ることができる。では朝ドラや大河ドラマを見るためにNHKと契約するだろうか。契約をできるだけ回避しようとするだろう。私だって若い頃、少しはNHKを見ていたが、なんでたまにしか見ないのに受信料を払わなきゃならんのだと思っていた。それでも料金徴収の人が来ると、義務なのは知っているから後ろめたくなり払った。

いまはこの料金徴収の外部委託をやめてしまった。たまにどころかまったく見ていないNHKに、ネット窓口で契約するなんて、限りなく100%に近くありえないことだ。「NHK+」にテレビを持ってなくても契約できますなんて言われても、意味がわからないと言われるだろう。「契約できます」って・・・契約したくないですときっぱり言われる。これから10年、20年経つうちに、NHKに対して相当な距離がある世代が社会の中心を占めるようになる。

どんな制度にすれば受信料を払ってもらえるのか?そもそもNHKは今後も日本社会に必要なのか?私たちが必要と思うほどには、若者世代は思わない。コスパが悪いと嫌われてしまう。

購読者にアンケート

そこで、サポートメンバー限定で意見を聞こうと思う。2040年、というちょっと先、だがかなりメディア状況が変わっているであろうタイミングを想定し、そこでNHKは必要か、不要か。そして残るとしたらどんな受信料制度で残るか。

以下のURLからGoogleFormに記入してもらいたい

結果は次回の記事でお伝えし、文章回答はいくつか記事中で紹介させていただく。

※アンケートはこちら↓サポートメンバーのみとなります。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、72文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
「新幹線大爆破」は最上級のブランデッドエンターテインメントである(と言...
サポートメンバー限定
新たな老いた王様がフジテレビをかき回そうとしている
サポートメンバー限定
危機感なさすぎのメディア界に数多くの事例を突きつける〜下山進氏の「持続...
サポートメンバー限定
日枝久氏が「社員は悪くありませんから〜」と泣きながら謝罪したら、フジテ...
サポートメンバー限定
フジテレビ、徹底的に断罪される〜第三者委員会報告書の驚愕
サポートメンバー限定
フジテレビ経営刷新に残る不審〜株主総会で決着できるか?〜
サポートメンバー限定
制作会社が強くならないとコンテンツビジネスは拡大しない〜「韓国ドラマ全...
サポートメンバー限定
コンテンツビジネスは放送事業と相容れない、という仮説を証明する